いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の5月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
096-288-6652 電話受付時間:平日10:00-19:00 / 土日9:30-18:00
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の5月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
⑴五大栄養素
⚪︎糖質
・生体の重要なエネルギー供給源である。
・グリコサミノグリカン結合組織の成分である。
・タンパク質に結合する糖鎖は、細胞機能を調整する因子である。
⚪︎脂質
・脂肪は生体の重要なエネルギー貯蔵庫である。
・リン脂質や糖脂質は生体膜(細胞膜など)構成成分である。
・コレステロールはステロイドホルモンとなり生体機能の調整に関与する。
⚪︎タンパク質
・生体のおもな構成成分である。
・不要な(古い)タンパク質は分解され、エネルギーを供給する。
・酵素タンパク質やペプチドホルモンは生体機能の調整に関与する。
⚪︎ミネラル
・CaやPは硬組織成分として重要である。
・電解質(NaやKなど)は生体の恒常性維持に重要である。
⚪︎ビタミン
・必ず生体機能の調整因子として働く。
⑵食品と食品群
【三分類】
黄色(エネルギーの供給) ▶︎ 穀類、いも類、砂糖、油脂類、種実類
赤色(生体構成成分・血や肉となる) ▶︎ 豆類、魚介類、肉類、卵類、乳類
緑色(生体構成成分・体の調子を整える) ▶︎ 野菜、果物、海藻
【六分類】
第1類(タンパク質の供給源) ▶︎ 魚、肉、卵、大豆
第2類(ミネラル・カルシウムの供給源) ▶︎ 牛乳、乳製品、骨ごと食べられる魚
第3類(カロチンの供給源・ビタミンA) ▶︎ 緑黄色野菜
第4類(ビタミンCやミネラルの供給源) ▶︎ その他の野菜、果物
第5類(糖質性のエネルギー供給源) ▶︎ 米、パン、麺、いも
第6類(脂質性のエネルギー供給源) ▶︎ サラダ油、天ぷら、バター、マヨネーズ
【現在の食生活の特徴】
①カルシウムの摂取不足
②エネルギーおよび脂質の過剰摂取
③食塩の過剰摂取
④加工食品や健康食品に頼りすぎ
【1日分の食事バランスガイド】
主食(ごはん、パン、麺) ▶︎ ごはん(中盛り)だったら4杯程度
副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理) ▶︎ 野菜料理5皿程度
主菜(肉、魚、卵、大豆料理) ▶︎ 肉、魚、卵、大豆料理から3皿程度
牛乳、乳製品 ▶︎ 牛乳だったら1本程度
果物 ▶︎ みかんだったら2個程度
⑶基礎代謝
・生命を維持するために必要な最小のエネルギー消費である。
・睡眠時のエネルギー消費とほぼ同等である。
・日本人の食事摂取基準(2015)では基礎代謝は、「早朝空腹時に快適な室内において安静仰臥位・覚醒状態で測定される」としている。
⑷基礎代謝基準値
1日に体重1Kgあたりの基礎代謝に消費するエネルギー量をいう。
【基礎代謝に影響する因子】
体格 ▶︎ 体表面積の大きさに比例する。
筋肉量 ▶︎ 筋肉量の多い人の方が基礎代謝量は大きい。
年齢 ▶︎ 加齢とともに減少する。
性 ▶︎ 男性の方が女性に比べ高い。
体温 ▶︎ 1℃の上昇で13%上昇する。
外気温 ▶︎ 外気温の上昇とともにエネルギー消費量は減少する。しかし、27℃付近から上は逆にエネルギー消費量は増加する。
ホルモン ▶︎ 甲状腺ホルモン、カテコールアミンの濃度が影響する。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)で基礎代謝量は上昇する。甲状腺機能低下症(クレチン病、粘液水腫)で低下する。
季節 ▶︎ 一般に夏に低く、冬に高い。
月経 ▶︎ 月経開始2〜3日前に最高となる。月経中に最低となる。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の4月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
〈医療費控除とは〉
・医療費控除は、確定申告の際に税務署へ申告書を提出します。
・納税者がその年の1月1日から12月31日までの1年間で一定金額以上の医療費を支払った場合に申告すると、所得税等が軽減されるというものです。医療費控除の対象となるのは、多くの場合、支払った医療費が10万を超えた場合です。
・医療費控除には、保険適応外の医療費も含まれますが、高額療養費として支給を受けた金額は除かれます。また、高額療養費以外にも給付を受けていれば、医療費から除かれる場合があります。
・医療費控除や確定申告については、お近くの税務署にお問い合わせください。
・協会けんぽ(全国健康保険協会)が発行している「医療費のお知らせ」は医療費控除の申告手続きに使用可能になりました。
〈高額医療費支給制度とは〉
・高額医療費は、医療機関に支払った1ヶ月の自己負担額が高額になり、自己負担額を超えた額の払い戻しを受ける場合にご使用してください。加入先の医療保険者(健康保険証を発行している機関)へ申請書を提出します。
・月初めから月末までの1ヶ月で、一定の金額(自己負担限度額)以上の医療費を支払った場合に、自己負担限度額を超えた金額が健康保険から支給されるものです。ただし、高額医療費の対象となるのは、保険適応となる医療費のみです。保険適応されない部分の医療費や食事療養費の自己負担額、差額ベッドなどの費用部分は対象とはなりません。
・支給を受ける条件は、同一月(1日から末日まで)に医療費機関等の窓口で支払った高額医療費の対象となる自己負担額の世帯(被保険者とその被扶養者)での合計が自己負担限度額を超えた場合に、超えた額が高額療養費として支給されます。
・高額療養費の対象となる自己負担額は、70歳から74歳の方が支払った自己負担額か、70歳未満の方が医療機関等の窓口で支払った自己負担額を次の①〜⑦の項目ごとに区分した結果、1つの区分で21,000円以上のものです。
①受診月ごと②受信者ごと③医療機関ごと④医科と⑤歯科の別ごと⑥入院と⑦外来の別ごと(調剤薬局での自己負担額は処方箋を発行した医療機関の自己負担額に含まれます。)
・自己負担限度額は、年齢と所得区分により自己負担限度額が異なります。詳細は、協会けんぽ都道府県支部へお問い合わせいただくか、協会けんぽのホームページをご覧ください。
・低所得者については、① 低所得者(70歳未満)市区町村民税の非税者である被保険者とその被扶養者
、低所得者の適用を受けることにより生活保護を必要としない被保険者とその被扶養者。② 低所得者Ⅱ(70歳以上)市区町村民税の非課税者である被保険者とその被扶養者、低所得者Iの適用を受けることにより生活保護を必要としない被保険者とその被扶養者。③ 低所得者I(70歳以上)被保険者および被扶養者すべてが、収入から必要経費・控除額を引いた後の所得がない場合の被保険者とその被扶養者、低所得者Iの適用を受けることにより生活保護を必要としない被保険者とその被扶養者。
・申請期限は、健康保険給付を受ける権利は、受けることができるようになった日の翌日(消滅時効の起算日)から2年で時効になります。高額療養費の消滅時効の起算日は、診療月の翌月1日です。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の3月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
<むし歯になるメカニズム>
毎日歯を磨いていても、むし歯になることがあります。むし歯になるまでにはさまざまな要因が重なり、歯を磨くだけではむし歯を防げるとは言い切れません。むし歯になる原因を知り、より効果的な予防を行うことが大切です。
むし歯の原因は細菌です。この細菌を「ミュータンス菌」と言います。このミュータンス菌が飲食物から「糖分」を取り込み「酸」を作ります。この「酸」がむし歯の主な原因です。むし歯になるプロセスは大まかに分けて5段階あります。
では実際どのような過程を経てむし歯になってゆくのか説明したいと思います。
むし歯は細菌だけでなく、糖分の摂取量などさまざまな要因が合わさってできます。習慣を変えれば、むし歯のリスクを下げることは可能です。
①<菌による感染>
歯の表面にミュータンス菌が付着します。
ミュータンス菌は歯の表面で増殖していき、歯磨きやPMTC(歯の表面の強力な膜を取り除く施術)などの清掃を行わない限り除去できません。
甘いものが好きな人は、間食の時間を決め、口の中に糖分を入れる頻度を減らすと口内環境がよくなるでしょう。
②<糖を分解する>
ミュータンス菌がもつ酵素によって、飲食物に含まれる糖分を分解していきます。
③<酸を出しさらに菌が増殖する>
分解された糖分はミュータンス菌が分泌する酵素の力を借りて酸と不溶性グルカンを形成します。(不溶性グルカンとは、歯に菌を付けやすくしたり、抗菌剤等から菌を守る働きを持っています)。
ミュータンス菌は自ら産生した酸と不溶性グルカンを温床としてさらに菌を増殖させます。
口の中には300~700種類もの細菌がいます。中には、ウイルスの侵入を防いでくれる良い菌も存在しているのです。人によって細菌のバランスは異なり、ミュータンス菌などのむし歯の原因菌が多いと、むし歯になりやすくなります。
虫歯の原因菌が多い人は、より予防に気をつける必要があるでしょう。
④<歯のカルシウムが溶け出す(脱灰)>
産生された酸が歯のエナメル質の表面のCa(カルシウム)を奪い取っていきます。これを脱灰といい、むし歯の第一歩になります。
さらに、新しく作られた不溶性グルカンで酸を内側に閉じ込めるように歯を取り囲みます。
唾液には、歯についた食べ物のかすを洗い流したり、酸性になった口内を中性に戻したりする作用があります。
しかし、ストレスやアルコールの大量摂取、薬の副作用などで唾液の量が減ってしまうことも。急にむし歯が増えた場合は、唾液の量が減っている可能性があります。生活習慣を見直してみましょう。
⑤<歯が溶ける>
脱灰が進むとCaイオンが抜けるだけではなく、エナメル質が崩壊することになります。いったんエナメル質に欠損をきたすと自然治癒することはありません。初期のむし歯「CO」と呼ばれる段階です。
⑥<詰め物や被せ物をしている>
過去の治療で使った詰め物や被せ物がむし歯の原因となることもあります。詰め物や被せ物は、劣化すると歯との間に隙間ができます。隙間から細菌が侵入し、むし歯が再発してしまうのです。
歯科医院での定期的な検診で劣化状態を確認し、再発を防ぎましょう。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の2月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の1月の休診日についてお知らせします。
Screenshot
休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
日付: 2024年12月1日 カテゴリ:お知らせ
習慣的に歯磨きを実践しているにも関わらずう蝕に罹患する人がいたり、砂糖の摂取量が多くてもう蝕に罹患しない人がいる。これは、う蝕は感染症であるが、発症にはさまざまな因子が複雑に絡み合う多因子性疾患のためである。
【食品の摂取方法】
①「何を食べるか」だけでなく、「どのように食べるか」、「いつ食べるか」という視点で食事や間食の摂取を考える。例えば、砂糖など発酵性糖質は食事時に摂取し、「だらだら食べ」をしない。発酵性糖質の「だらだら食べ」や不規則な摂取を避け、1日3回の規則正しい食生活を送ることが大切。
②唾液は自浄作用、緩衝(酸中和)作用、再石灰化促進作用を有し、う蝕の発生や進行を抑制する。そのため、生野菜・キノコ・海藻などの食物繊維を多く含む食品を取り入れるなど咀嚼回数を亢進させ、唾液分泌量を増加させる献立を工夫する。
③間食にはプラーク中で酸を産生しない非う蝕性甘味料を使用したキャンディー・チューイングガム・スナック菓子などを選ぶ。(非う蝕性甘味料とは、プラーク形成能と酸産生能のいずれももたない甘味料のことである。)
④養育者の口腔からのミュータンスレンサ球菌感染を防ぐため、食器や食具を子供と共有しない。
⑤チョコレート・キャラメルなど糖類が多く、粘着性の高い食品を摂取した後は、ブラッシングをする。
う蝕予防のための食品の選択には、「特定保健用食品(トクホ)」マークや「歯に信頼」マークが役立つ。
「トクホ」マークは、消費者庁が食品の効果・効能を認めた特定保健用食品のみに表示することができる許可マークで、歯に関しては「虫歯の原因になりにくい食品」、「歯を丈夫で健康にする食品」の表示が許可されている。
また、「歯に信頼」マークは、国際トゥースフレンドリー協会が食品テストを行い、摂取後30分以内にプラークのpHを5.7以下に低下させない食品に対してのみ付けることが許可されたマークである。
【代用甘味料】
「甘いものは食べたいが、う蝕にはなりたくない」と考える人は多いだろう。砂糖はう蝕の発生に密接に関与している。砂糖の代わりに用いる甘味料の総称を代用甘味料といい、これまでに多くのう蝕にならない(なりにくい)代用甘味料が開発され、清涼飲料水などの食品に応用されている。
①糖アルコール
糖アルコールは、キシロース・グルコース(ブドウ糖)のような単糖類、またはマルトース(麦芽糖)などの二糖類を高圧化で水素添加して作られた非う蝕甘味料である。
《糖アルコールの共通の性質》
❶不溶性グルカンの基質にならずにプラークでの酸産生の材料にもならない。
❷消化管での吸収が遅く低エネルギーである。
❸多量に摂取すると一過性の下痢を起こす。
❹水に溶けると吸熱反応を起こして口の中でひんやりとした清涼感を与える。
〔種類〕キシリトール・ソルビトール・マルチトール(還元麦芽糖)・エリスリトール・マンニトール(マンニット)・還元パラチノース(イソマルチトール)
②オリゴ糖(小糖類)
〔種類〕カップリングシュガー・パラチノース・トレハルロース
③アミノ酸系
〔種類〕アスパルテーム
④配糖体系
〔種類〕ステビオサイド・グリチルリチン
⑤化学合成系
〔種類〕サッカリン・アセスルファムK(アセスルファムカリウム)・スクラロース
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
日付: 2024年12月1日 カテゴリ:その他