096-288-6652 電話受付時間:平日10:00-19:00 / 土日9:30-18:00

24時間WEB予約

小児矯正(一期治療)、成人矯正(二期治療)について

矯正はそれぞれの歯並び・噛み合わせによって治療内容や器具が異なります。
また、年齢や時期なども違います。

【小児矯正(一期治療)】
永久歯が生えそろう(13歳頃)まで、顎の成長を利用して骨格的な位置異常の改善を行います。
成長期に悪い歯並びを放置しておくことで顎の成長が悪い方向に進み、発育不全を起こすことがあります。

【成人矯正(二期治療)】
永久歯が生えそろった方の矯正治療です。マルチブラケット装置(針金の装置)やマウスピース型装置を用いて歯列を整え、咬合の緊密化を行います。
全ての歯が永久歯の方は、叢生(でこぼこ)、八重歯、噛み合わせなどの治療を目的とした本格的な矯正(二期治療)を行います。
すべて永久歯に生えかわっている方は、年齢を問わず基本的には二期治療になります。
一期治療で準備段階の矯正が終わった方も、状況や必要に応じて二期治療へと移行します。

《二期治療に使う主な装置》
①表側ブラケット装置(審美ブラケット使用)
表側矯正は最も歴史が長く、汎用性が高い治療法です。
ブラケット装置にはメタルブラケットと審美ブラケットがあります。
当院では、目立たない審美ブラケットを標準使用しております。ブラケットが半透明で目立ちにくいのが特徴です。
四角いブラケットという装置を歯面に一個ずつ装着します。
ブラケットにワイヤーを通して動かしていきます。
矯正治療の基本的な手法であるため、歯の移動をスムーズにコントロールすることができます。
また裏側矯正と比べると診療時間を短くすることができます。

②マウスピース型矯正装置(インビザライン)
透明で目立たないトレー式の矯正です。
矯正をしているところを気づかれにくいのがいいところですが、患者さん自身で着脱していただくため、自己管理が必要となります。

③ハーフリンガルブラケット装置(上顎舌側、下顎表側)
舌側矯正治療とは、通常歯の表側に装着するマルチブラケット装置を歯の舌側(裏側)に装着し、歯の動きをコントロールする治療法のことです。
歯の表側につける既製の装置を舌側に装着するのではなく、患者さん一人一人のオーダーメイドのブラケットを作製し治療を行います。
仕事の都合などで矯正治療をしていることを、人に気付かれたくない方に向いている治療方法です。
ハーフリンガルブラケット装置は、できるだけ見えにくい装置がいいけど費用を少しでも抑えたい方や、舌の違和感を感じやすい方にお勧めです。

④フルリンガルブラケット装置(上下舌側)
可能な限り見えにくい装置が良いという方にお勧めです。
装置が見えにくいのでお仕事の都合やご結婚、就職活動で他人に気づかれずに治療を行いたい患者様にお勧めです。

※ブラケットによる矯正治療中は固いものや粘着系の食べ物は控えていただきます。
器具が外れたり、壊れたりすることがあります。
個人差もありますが、歯を動かしますのでつけ始めは違和感・痛みを感じる方もいらっしゃいます。
歯磨きもしにくくなりますので虫歯予防のケアも大切です。
また、インビザラインでは、1日20時間以上の装着など決められた使用方法で正しく自己管理していただく必要があります。

《料金(税込)》※()内は毎回の調整料
◎小児矯正(一期治療)・・・440,000円(3,300円)
※小児矯正終了後に成人矯正へ移行する際は差額分のお支払いになります。
◎成人矯正(二期治療)
・表側ブラケット装置・・・726,000円(5,500円)
・マウスピース型矯正装置・・・847,000円(3,300円)
・ハーフリンガルブラケット装置・・・847,000円(6,600円)
・フルリンガルブラケット装置・・・935,000円(7,700円)

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

「癖」が歯並びに及ぼす影響について

歯は少しの力でも、持続的に力が加われば動いてしまいます。
ささいな癖が毎日繰り返し長期に及ぶと、歯並びや嚙み合わせを悪くし、全身の姿勢が悪くなることもあるのです。
特に永久歯に生え変わる成長期のお子様は、歯が動きやすいので要注意です。
癖を治すことは簡単なことではありません。まずは自分の歯並びに影響する癖があるのかどうか気づくことから始めてみましょう。
そのことに気づけば、意識したりトレーニングしたりすることで、やめることも可能になるのです。

【癖の例】
1.うつ伏せ寝
うつ伏せ寝は、下顎の後退による出っ歯、歯のでこぼこの原因となります。
奥歯の噛み合わせがずれたり、顎の関節に負担がかかるため、顎関節症の原因の1つとなります。

2.顎に手を当てて横向き寝
横向き寝で顎に手を当てていつも同じ方向で寝ていると、奥歯の噛み合わせが左右にずれたり、顔が曲がる原因となります。

3.両手頬杖
勉強、読書、テレビ、寝転びながらの両手頬杖は、下顎の後退による出っ歯、歯のでこぼこ、顎関節症の原因となります。

4.片手頬杖
勉強、テレビ、読書をしながらの片手頬杖は、歯のでこぼこや、交叉咬合(奥歯の噛み合わせが左右にずれていること)、歯並びが狭くなる、顎関節症の原因となります。

5.常に一方向だけを向いて食事をする
一方向だけを向いて食事をすると、向いている方とは逆方向に顎が引っ張られるため、ずれていく可能性があります。

6.口呼吸
出っ歯、開咬の原因となることが多いです。
★口呼吸の方には、口を「あ」「い」「う」「べ」と、大きく動かす「あいうべ体操」がおすすめです。

7.指しゃぶり
出っ歯、開咬の原因となります。

8.いつも片方だけの噛み癖
下顎が噛み癖のある方向へ曲がる、顔が曲がる。
交叉咬合の原因となることが多いです。

9.舌を出す、舌で歯を押す癖
発音が悪くなることもあります。
上下の前歯が嚙み合わず、隙間の空いた歯並びになります。
前歯も前方に傾いたり、受け口の原因にもなります。

10.唇を噛む癖
上下前歯が噛み合わず、隙間が空いたり前歯が前方に傾いてしまいます。

11.常に歯を噛み締める癖
顎関節症の大きな原因の1つとなる。
歯にヒビが入ったり、削れて歯が短くなったり、歯周病が悪化したりします。
スポーツをしている方にも多く見られます。

12.口唇、頬を吸う癖
歯列が内側に倒れる原因になり、噛み合わせが悪くなります。

“他にも…”
・座る時に足を組んでいる
・物を書く時に目が近い
・鞄や荷物をいつも同じ側の方にかけている
・体育座りのときに顎を膝にのせている
など、顎に力を加えていなくても、長時間にわたって体を歪ませていると、歯並びや噛み合わせまで歪むことがあります。顎の偏位や体のゆがみは、原因を探すことも重要です。ペンの持ち方が原因で姿勢が悪くなっている場合もあります。ペンの持ち方が悪いと、自然とのぞきこむ姿勢になってしまいます。正しくペンを持つことで姿勢も良くなります。また、姿勢が悪いと、バランスの悪い歩き方になり靴の裏が偏って擦り減りやすくなります。
「癖」は、歯並びや全身の姿勢に影響を与えることがあります。「癖」を治して健康な体を作りましょう。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

歯科矯正治療の医療費控除について

『矯正治療にかかわる医療費控除』
矯正歯科治療は、審美目的の場合、医療費控除の対象となりません。しかし、子ども・大人でも矯正歯科治療が機能的な問題の改善などの治療行為を目的としている場合には医療費控除が認められます。承認されれば、一定金額の所得控除が受けられ、医療費控除の還付金を受け取ることができます。
⑴納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
⑵その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。)

『医療費控除の計算方法』
医療費控除は、総所得が200万円以上か未満かで計算のやり方が異なります。ここでいう総所得とは、年間収入から給与所得控除などを引いた所得となります。つまり手取りの金額となります。医療費控除額の上限は200万円です。医療費控除額が200万円を超えた場合も、200万円分しか適用されません。医療費控除額と実際に還付される(戻ってくる)金額は異なりますのでご注意ください。

医療費控除額の計算式は以下の通りです。

(A)年間医療費の合計額
その年の1月1日~12月31日までに支払った医療費用の合計額

(B)保険金などの補てん金額
民間の生命保険などの入院費給付金や手術給付金、健康保険などで支給される高額療養費、出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

(C)※10万円
総所得額が200万円以上なら10万円を差し引きますが、200万円未満であれば、総所得額5%をかけた分を差し引きます。

●総所得が200万円以上…10万円
●総所得が200万円未満…総所得×5%の額
医療費控除額=実際に支払った医療費の合計額-「B」-「C」

『医療費控除の流れ』
医療費控除額は、次のような流れで算出します。

Step1. 1年間の医療費を計算
まずは、自分の医療費控除の明細書や医療費控除対象者となる家族の領収書を集め、1月1日から12月31日の1年間の医療費合計を計算します。

Step2. 医療費控除額の算出
前述の計算式をもとに、医療費控除額を計算します。

『医療費控除の申告によって住民税が減税』

医療費控除を申告することによって、その分課税の対象となる所得が減ります。それが翌年の住民税の計算に自動的に反映され、住民税の負担が軽減されます。

住民税には、所得に応じた負担を求める「所得割」と、所得にかかわらず定額の負担を求める「均等割」があります。所得とは、企業などから受け取る収入から必要経費を差し引いた額をいいます。
所得割の税率は、所得に対して10%(都道府県民税が4%、市町村民税が6%)(※)とされており、前年の1月1日から12月31日までの所得で算定されます。

政令指定都市については、道府県民税が2%、市民税が8%になります。

医療費の合計金額 30万円
受け取った保険金など 5万円
(30万円-5万円-10万円)× 住民税率10% = 1万5,000円

『まとめ』
所得税の還付金額は、医療費が増えると医療費控除額も増えるので増加します。また同じ医療費であれば、高収入の方ほど大きくなる傾向があります。

自分の医療費はさほど多くなくても、配偶者や親族の分も要件を満たせば医療費控除の対象になるため、大きな還付金になるかもしれません。今回ご紹介した医療費控除や還付金額の計算方法を参考に、自分はいくら戻るのかを実際に計算してみてはいかがでしょうか?

詳しくはお近くの税務署や国税庁「医療費控除の明細書」、国税庁ホームページ 等にお問い合わせください。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

インビザライン・アライナー よくある質問

〈よくある質問〉

Q,アライナーは1日何時間装着したらよいですか?
A,1日20〜22時間の使用が目安となります。

Q,アライナーが紛失または破損した場合、どうしたらよいですか?
A,アライナーが紛失または破損した場合は、すぐに連絡してください。

Q,治療は痛みを伴いますか?
A,多くの場合、新しいアライナーの装着を開始した後、数日間にわたり痛みがあります。これは、アライナーが機能しており、最終目標の位置まで歯を動かそうとする力が働いていることによるものです。この痛みは、数日で徐々になくなっていきます。

Q,アライナーを装着すると、発音に影響しますか?
A,アライナーの装着は一時的に発音に影響を及ぼす場合がありますが、アライナーを装着している状態に慣れるにつれ、徐々に解消されていきます。

Q,新しいアライナーを装着するとき、歯にしっかりとはまった音がしないのですが、どうすればよいですか?
A,新しいアライナーと現在の歯の位置にわずかな距離があるため、歯が新しいアライナーの位置にフィットするまで時間を要します。このため、装着する時に「パチッ」と音がしなくても問題はありません。

Q,食事に関する制限はありますか?
A,制限はありません。食事中はアライナーを取り外すため、今まで通りの飲食が可能です。

Q,アライナーを装着した状態で、温かい飲み物や冷たい飲み物をとることができますか?
A,冷水や体温程度のお湯を除いて、アライナーを装着したまま飲まないことをお勧めします。水以外の飲み物は虫歯や歯の着色の原因となります。また、高温の飲み物はアライナーの変形の原因となります。

Q,アライナーを装着したままガムを噛むことはできますか?
A,絶対にしないでください。ガムはアライナーに粘着するためアライナーに外れる力が加わってしまいます。

Q,喫煙がアライナーに及ぼす影響はありますか?
A,アライナーが変形•変色する可能性があるため、喫煙はお勧めしません。また、喫煙をしていない人に比べ、喫煙している人は歯が動くスピードが遅くなるため、治療期間が長くなります。

Q,アライナーに隆起があるのはなぜですか?
A,歯の表面に装着した突起物(アタッチメント)とアライナーの突起が組み合わさって目的の位置に歯を移動するメカニクスです。そのためアタッチメントが紛失または破損した場合はすぐに連絡してください。移動量が少ない歯にはアタッチメントがありません。

Q,治療期間はどれくらいですか?
A,ドクターの治療方針や治療計画によって異なりますが、従来の矯正治療とほとんど変わりはなく、約2年半くらいです。歯の動きによっては治療期間が前後します。

Q,受診回数頻度はどれくらいですか?
A,アライナーはメンテナンスが少なく、通常4週間から6週間ごとに一度、またはドクターの判断に応じて、受診します。

Q,どんな歯並びでも治せますか?
A,インビザライン・システムは、軽度な歯列矯正から中等度および重度の不正咬合までの症例を治療できることが、臨床上示されています。不正咬合には、空隙歯列(歯と歯の隙間)や交叉咬合(上の歯が下の歯の内側に入っている)やディープバイト(過蓋咬合:上の歯が下の歯を覆い隠している)や反対咬合

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

インビザライン、アライナーの取り扱いについて

【インビザライン、アライナーの取り扱いについて】
●アライナーを適切に使用し、破損を防ぐためのコツについて説明します。
以下のことを必ず守ってください。
①アライナーを1日あたり20時間以上必ず装着してください。(食事と歯磨きの時のみ外します。)
②アライナーを取り扱う際は、手を洗うか手指消毒を行ってください。
③アライナーは1つずつ取り扱ってください。

●アライナーの着脱方法について
〈アライナーの装置〉
①アライナーの装置前に、亀裂や変形がないかチェックします。大きな亀裂や変形が認められる場合は、早めに連絡してください。
②上下の装着を間違えないように、各アライナーには症例番号、上顎用は「U」、下顎用は「L」、およびステージ番号(何枚目か)が印字されています。
③上顎用または下顎用アライナーのどちらからでも装着が可能です。アライナーを装着する際は、前歯にアライナーをゆっくりと押し込みます。次に、アライナーが所定の位置に収まるまで、左右の奥歯に向かって指先で均一に押し込みます。
④アライナーを装着する際は、絶対に歯で噛まないでください。噛んだ場合、アライナーが破損するおそれがあります。
⑤アライナーをしっかりと装着できたらチューイーを指で持って奥歯から順に一歯ずつ1往復噛んでください。満遍なく均等に噛むことがポイントです。

〈アライナーの取り外し〉
①左右どちらかの奥歯の内側を指先を使ってゆっくり外します。
②同様の方法で、反対の奥歯からもアライナーを外し、アライナーを完全に取り外す前に、両方の奥歯が浮いている状態にします。
③アライナーが両側の奥歯から外れたら、指先を使って前方に向かって少しずつアライナーを持ち上げながら完全に取り外します。
《注意》
•歯の外側から指を掛けてアライナーを外すとアタッチメント(歯の表面の突起)が外れる原因となります。必ず歯の内側から行ってください。
•外したアライナーは水で洗浄して水分を切り、専用のケースに保管します。
•アライナーの取り外しに鋭利な器具などを使用しないでください。
•アライナーの取り外しが非常に難しい場合は、ご相談ください。

【日常のお手入れ方法とメンテナンス】
①アライナーは、毎日洗浄してください。洗浄方法は歯ブラシでアライナーの内側と外側を磨きます。歯磨き粉は研磨剤が入っているためアライナーが削れて破損する原因となるので使用しないでください。
匂いや汚れが気になる場合は、マウスピース用洗浄剤を使用することをお勧めします。入れ歯用洗浄剤は変色や変形の可能性があるため、お勧めしません。
②飲食時には、アライナーを取り外します。(水を飲む場合は、アライナーの取り外しは不要です。)
③食事や間食後は、アライナーを装置する前に歯磨きを行います。歯ブラシを使用できない場合は、口をすすいでから装置してください。
④アライナーを装着していないときは、紛失や破損を防ぐため、専用のケースに保管することをお勧めします。
⑤現在使用しているアライナーが紛失•破損した場合や不適切となった場合、過去に使用したアライナーを再度使用します。そのため1つ前のアライナーは、破棄せず袋に入れて来院時に持参してください。2つ前のアライナーは破棄していただいて結構です。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

口腔筋機能療法(MFT)②

MFTの内容には、⑴個々の筋肉の訓練、⑵咀嚼・嚥下・発音の訓練、⑶口唇と舌の姿勢位の訓練の3つの要素がある。
⑴個々の筋肉の訓練では、舌、口唇、軟口蓋、咀嚼筋など、それぞれの筋肉の機能改善をはかる。
筋肉の力を強めるだけでなく、緊張しすぎている筋肉をリラックスさせ、全体的に調和の取れた状態をめざす。
⑵咀嚼・嚥下・発音の訓練では、これらの機能時における歯列に及ぶ口腔周囲筋からの筋圧の適正化をはかる。
⑶口唇と舌の姿勢位の訓練では、安静時に「いつも口唇と舌が正しい位置にある」ことをめざす。
この「正しい位置」は、「筋圧が歯列に悪影響を与えない位置」である。
また、口唇と舌の姿勢位は、呼吸及び全身の姿勢と密接な関係がある。

①唇をなぞる
【目的】
舌の先を思い通りに動かせるようにする。
【方法】
口をあけて、舌の先でゆっくりと上くちびるの輪郭をなぞるように左右に動かす。
★5秒×5回(5秒で反対側へ)

②舌回し
【目的】
舌の先を思い通りに動かせるようにする。
【方法】
口を閉じたまま、舌の先で歯の表面と頬の内側の間をなぞるように大きく回します。
*スピードよりもスムーズに動かすようにしましょう。
★右回り10回
★左周り10回

③舌のばし
【目的】
舌の先を思い通りに動かせるようにする。
【方法】
口をあけたまま舌を上下左右にのばす。
★上下左右10秒×3回ずつ

④ティップ&スティック
【目的】
舌の先を思い通りに動かせるようにする。
【方法】
スティックを口の前で持ち、舌の先をまっすぐにとがらせてスティックを強く押す。
*舌の先は丸めないようにしましょう。
★5秒×5回

⑤ミッド&スティック
【目的】
舌中央部をあげる力と感覚をつかむ。
【方法】
スティックを舌の真ん中に置き、舌に力を入れて上あごに持ち上げる。
*スティックは前歯に当たらないようにしましょう。
*舌は前に出さずに、上あご(口蓋)に持ち上げるようにしましょう。
*スティックから手をはなし舌で支えましょう。
★5秒×5回

⑥舌のばし(スポット)
【目的】
舌の先をスポットにつけることができるようにする。
【方法】
口をあけたまま舌を上下左右に振ってから舌の先をスポットにつける。
★上下左右10秒×3回ずつ

⑦ポッピング
【目的】
舌全体を上あご(口蓋)に上げる力と感覚をつかみ、舌の裏のひも(舌小帯)をのばす。
【方法】
⑴舌の先はスポット、舌全体を上あご(口蓋)に吸い付けます。
⑵口を大きく開けて「ポン」と音を出しながら舌をはなします。
★5秒キープして舌をはなす×10回

*舌全体が吸い付いていないと軽い音がします。
*音を鳴らすことだけが目的ではありません。舌全体を上あご(口蓋)に吸い上げたり、舌の裏のひも(舌小帯)をのばすことにも集中しましょう。
*舌を吸い付けることができない人は、ペタペタと音を出すことから始めましょう。

⑧「いー」の口でツバを飲み込むことができる
【◯】
舌をスポットにつけてツバを飲み込むことができる。
※舌が前から見えないことが大切
【×】
舌を上下の歯の間から出したり、舌で歯を押している。

【総合チェック】
□普段、舌が上あご(口蓋)についています。
□食べたり飲んだりするとき以外は、ほとんど上下の歯は離れています。
□食べるときは、左右の奥歯でよくかみます。
□主に鼻で呼吸をしています。
□いつもリラックスして唇を閉じています。
□会話をしているとき、歯のあいだから舌が見えなくなりました。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

口腔筋機能療法(MFT)①

【MFT(口腔筋機能療法)とは】
MFT(口腔筋機能療法)とは「歯並びをとりまく筋肉のトレーニング」です。
歯は、内側からは舌の筋肉、外側からはくちびるやほほの筋肉の圧力きたえず受けています。
これらの筋肉の働きに偏りがあると、歯が正しくない位置に動いてしまいます。

MFTのレッスンで、筋肉のバランスを整え、正しい歯並びの形を保つための環境づくりを行なっていきます。
咀嚼(食べること)・嚥下(飲みこむこと)や、発音をするときに使う筋肉(舌、くちびるなど)のそれぞれを訓練して、正しい咀嚼・嚥下・発音の仕方を覚えていきます。
最終的には、『無意識のときでも舌が歯を前に押し出したり、口が開いたりしていないこと』が目標となります。

【口の周りの筋肉の機能のバランスを崩す原因は?】
口の周りの筋肉の機能のバランス崩す原因として、次のことが挙げられます。
・食べる機能の発達不全
 食べる機能は、後天的に発達するため、成長期における食事の内容が影響を与えます。軟食との関連が指摘されています。
・口呼吸(アレルギー、扁桃肥大)
 鼻が詰まっている状態が続くと、口から呼吸することになり、顎が下がり、舌が下前方に位置付けられます。また扁頭に炎症があると疼痛により舌が前方に位置付けられ    
 てしまいます。
・舌小帯の問題
 舌小帯は舌の裏側にあるひものことですが、これが短かったり、付着部位に問題があったりすると、舌の運動が制限され、発音(滑舌)に影響が生じることがありま
 す。その場合、必要に応じてひもを伸ばす手術(舌小帯伸展術)を行うことがあります。
・指しゃぶりなどの口腔習癖
 指しゃぶりは永久歯が生えてからも長期に続くと口の周りの筋肉の機能に悪影響を与えます。
・不正咬合、骨格異常
 骨格性下顎前突症や開咬など、構造的に口腔周囲筋の機能の正常なバランスが得られない場合があります。その場合には矯正治療が必要です。
・巨舌症

【MFTを始める前のチェック】
□ 不正咬合である。
□ 唇が閉じにくい。
・歯が前に出ている
・口の周囲の筋肉が弱い
□ 矯正治療後、後戻りしている。
□ 食事の時に「くちゃくちゃ」音がする。
□ 食べ物をもぐもぐしているときに、口の中が見える。
□ 鼻呼吸がしづらい。
□ 鼻呼吸をしていても口があいてしまう。
□ 舌の裏のひもが短い(舌小帯)。
□ 爪を噛む癖がある。
□ 指をしゃぶる癖がある。
□ 言葉を話すと歯の間から舌がよく見える。
□ 日常的に上下の歯を接触させていたり、食いしばっていたりする。
□ 睡眠時無呼吸症候群(いびき)

【現状の確認!「いー」の口でつばを飲みこむことができる?】

舌をスポットにつけて、つばを飲み込むことができる。
※舌が前から見えないこと

舌を上下の歯の間から出したり、舌で歯を押している。
※唇を閉じなければ飲み込めない方は舌をうまく動かせていない証拠です

【スポット(舌の正しい位置)とは】
上の前歯の裏側のシワの部分(口蓋の切歯乳頭後方部)のこと。
安静時や嚥下時に舌の先が触れる位置をスポットと名付けています。

【MFTで使用するもの】
・手鏡
・アイススティック
・トレーニングカレンダー

【MFT流れ】
〈第1ステップ〉目標:舌や唇を思い通りに動かせるようになる
①唇をなぞる
②舌回し
③舌のばし
④ティップ&スティック(アイススティック)
〈第2ステップ〉目標:舌や唇を正しく動かすことができる
⑤ミッド&スティック(アイススティック)
⑥舌のばし
⑦ポッピング

⑧「いー」でつばを飲み込むことができる

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

矯正歯科治療の歴史

前歯が欠損したところへの義歯の装着や歯の移動は、イタリア中央部に位置したエトルリアにおいて紀元前8世紀まで遡ることができる。
歯列の不正の問題についてはすでにギリシャ時代の医聖ヒポクラテスが指摘している。
歯科矯正学の原語のOrthodontics は、ギリシャ語の ortho-(正しい、まっすぐな)、-odon (歯)、ikos (ics =科学)に由来している。
歯科矯正学がギリシャ語に起源し、萌出中の歯を指圧で動かすというローマ時代のCelsusの記述から、人類は紀元前から正常な歯並びの重要性を認識していたことがわかる。

口腔内に矯正装置を装着するのは、歯科医学の父とよばれるフランスのFauchard (1728) が歯列の唇側にアーチ状の金属板を置き小孔と歯を紐で結び歯を移動させた18世紀まで時代が大きく下る。

19世紀になると、上下顎歯列の関係に着目して歯の位置異常を改善しようとする装置が考案された。
Kingsleyは1877年に咬合跳躍法を発表し、咬合斜面板を考案した。
この時期に機能的メカニカルストレスに骨梁構造が適応するという法則や機能的に関する仮説が発表された。
この理念はノルウェーで Andresen とNauplによって機能的顎矯正(Funktionskieferorthopadie) に応用され、FKOが開発された。
Herbst (1910)は固定式の機能的顎矯正装置を考案した。
さらにMoss(1964)によって頭蓋顔面の器官の発生、成長、維持は機能的反応であり、二次的かつ代償的であるとする機能マトリックス説が唱えられた。
Petrovic (1972)は、下顎の機能的な前進誘導や後方率引によって下顎頭軟骨の細胞増殖活性が変化することを明らかにした。

形態は機能に従うという治療理念は、大西洋によって隔てられたヨーロッパとアメリカとの間で当時の経済的な格差を背景に、口腔周囲筋の機能力を利用し安価に作製できる可撤式矯正装置と高価な金属でできており金属線などの機械的弾性によって歯を移動させる固定式矯正装置とに分かれて発展した。
ヨーロッパでは特にドイツにおける機能的顎矯正装置、アメリカでは Angle が歯根を三次元的に移動させるための固定式矯正装置を次々と開発し、エッジワイズ装置の考案に至った。
その後1970年にAndrewsがストレートワイヤー法を発表して以来、さまざまなプリアジャステッド装置が製品化され、現在では結紮を必要としないセルフライゲーションブラケットが普及している。

20世紀に入ると、歯の移動に伴う組織学的変化についての動物実験による科学的検証が盛んに行われ、最適な矯正力や歯の移動のメカニズムが解明されていった。
診断学においてはAngleの不正咬合の分類(1899)が定義され、頭部エックス線規格写真分析法(Dowing、1948)が確立された。
現在では、CTやMRIによる画像分析技術が著しい発展を遂げ、顎顔面を三次元的に詳細に解析できるようになった。

医用材料の開発の面からみると、1970年代にはダイレクトボンディング法(三浦不二夫、1970)が一般化、1980年代に超弾性のニッケルチタンワイヤーが出現、最近では歯科矯正用アンカースクリューが応用され、次々と新技術が生まれている。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

不正咬合の原因

【不正咬合の原因】
(1)口腔習癖
口腔習癖は、正しい噛み合わせの条件である 「筋の正常な形態と機能」を阻害し、歯の移動をもたらす場合に不正咬合の原因となります。
それには習癖を行う時期、頻度、強さなどが問題となります。
代表的な口腔習癖には、指しゃぶり、舌突出癖、吸唇癖などがあり、口呼吸も含まれます。

①指しゃぶり
親指をくわえ、吸引する習癖で吸指癖の中で最も多いです。出生直後から乳を吸うために、人は哺乳反射をもっています。
また、生後の口腔機能の発展に伴い、生後4〜5か月頃に乳児の90%近くが指しゃぶりを行うと言われています。
したがって、乳児期の指しゃぶりは生理的なものといえます。
幼児期における心身の発育に伴い、3〜4歳頃には指しゃぶりは自然に減少していきます。
癖が継続するとその頻度、時間、強度によっては不正咬合をもたらします。
上の前歯は唇側に押され、指により前歯の部分は開咬(前歯に上下方向の隙間ができる不正咬合)となる。
口蓋に押し当てて吸引する場合、頰の圧が亢進し上の歯列が狭くなり交叉咬合(前歯のガタガタにより、部分的に上の歯より下の歯が前に出て、噛み合わせが反対になる状態)となります。

②舌突出癖
上下前歯の間に舌の先をを突き出す癖をいいます。
開咬がある場合には、嚥下時の機能的適応として、唇を閉じるとともに舌を上下の歯の間に突出させ口腔前方部の閉鎖を行います。
また、会話時、安静時にも舌の姿勢位として上下歯間に突出させることがあり、不正咬合が維持される要因となっています。

③吸唇癖
唇を吸う癖をいいます。
下唇を吸うものが多く、この場合、上の前歯の唇側傾斜、下の前歯の舌側傾斜、開咬などがおこります。
癖が継続する場合、不正咬合の治療は難しいものとなります。

④口呼吸
アレルギー性鼻炎やアデノイドなどの鼻咽腔疾患が存在すると鼻呼吸が困難となり、口呼吸となることがあります。
この場合、口を開け、舌を低い位置に置き口で息をするため、咀嚼筋や唇の周りの筋肉、頰の筋肉と舌からの力のバランスが変化することになります。
下顎の下方への回転が起こり、開咬、上顎前突が生じます。
舌が下にあることにより、上顎の歯列が狭くなると交叉咬合となります。
習慣性の口呼吸は癖の指導で改善することがありますが、鼻咽頭疾患によるものは耳鼻咽喉科での対応を要します。

(2)乳歯の早期喪失と残存
乳歯が早すぎる時期に抜けると、後方の歯の近心転位(歯が正常な位置より近心位にある位置異常)を招き、永久歯の生えてくるスペースがなくなることから、ガタガタや歯が埋まって生えてこなくなる原因となります。
永久歯の喪失は、両隣の歯のない部位への傾き、対合歯の挺出をもたらします。
乳歯が長期に残存すると永久歯の位置異常をもたらすことがあります。

(3)虫歯
乳歯は永久歯の生えてくる過程において、最良のガイドです。
歯と歯の間の虫歯により歯の幅が減少すると、歯列の周長が減少し、ガタガタの発現につながります。
また、歯の高さが虫歯により減少すると、対合歯の挺出をもたらすことがあります。

(4)小帯の異常
上唇の小帯の位置が高いと、正中離開(上の中央の歯と歯の間に隙間がある状態)をもたらします。
また、舌小帯の強直は、舌が低い位置に保持されるため、発音に影響を及ぼすこともあります。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

口呼吸と歯並びの関係

【呼吸について】
呼吸には、鼻呼吸と口呼吸があります。
鼻呼吸は、鼻毛や奥のほうにある繊毛が空気中のほこりを取り、乾燥した空気を適度な湿度にして喉や肺にとって刺激の少ない空気にしたうえで体内に取り込んでいます。
口呼吸を原因とする問題の多くは、小児期から始まります。
小児期は成長発育が旺盛な反面、障害も受けやすいと言われています。
この時期に気道が長期的、慢性的に閉塞すると、不正咬合のみならずその後の心身の健康状態などにも大きく影響すると言われています。
空気が口から直接体内に取り込まれることで、口腔内や喉が乾燥し細菌などが直接侵入して粘膜に炎症が起きてしまいます。
また、取り込んでしまった病原菌が、白血球の中に入り込み全身に運ばれてしまいます。

【口呼吸チェックリスト】
□ 朝起きると、喉がヒリヒリする
□ 唇がいつもカサカサ乾いている
□ 食べる時に、クチャクチャ音を立てる
□ 無意識のうちに口が半開きになっている
□ いびきをかいたり、歯ぎしりをする
□ 横向きやうつ伏せになって寝る癖がある
□ 上下の唇の厚さに著しい差がある
□ 歯の噛み合わせが悪く片側で噛む癖がある
□ 歯並びが悪く歯と歯の間に隙間が多い
□ 激しいスポーツをしている
□ 鼻咽頭疾患に罹患している

※1つでも当てはまれば、口呼吸をしている可能性があります。

【口呼吸による不正咬合】
口唇による前方からの圧(口唇圧)がないため、上顎前歯の歯軸は前方へ傾斜します。
これによりさらに口唇閉鎖が難しくなることで上顎前歯は傾斜を強めていきます。
口呼吸の常態化により、本来上顎口蓋部に着いているはずの舌背の位置も沈下し低舌圧になります。
舌圧のかからない口蓋は狭く高くなり、歯列も狭窄、口唇閉鎖不全も相まって、下顎は後方回転し上顎前突の傾向が強くなることが示唆されています。

【口呼吸のデメリット】
① 風邪を引きやすくなる
 口から細菌が通って入ってくると、鼻にあるウイルス探知の鼻咽喉を通過しません。そのためウイルスと戦うための免疫物質の増加を促す信号がリンパ節に発信されず免疫力が落ちて風邪を引きやすくなってしまいます。
② 虫歯になりやすくなる
 口の中の唾液がすぐに乾いて菌が繁殖しやすく、歯の再石灰化もできにくくなり、虫歯になりやすい状態になります。
③ 歯周病になりやすくなる
 口が開くことによって歯と歯肉の周囲が乾燥し、歯周病菌が粘度を持つことで歯に付着しようとします。また、口腔内が酸性になると、歯の表面のカルシウムやリンが溶け出します。通常は唾液により酸が中和され、唾液に含まれるカルシウムなどのミネラルが歯を修復する作用があります。
④ いびきをかくようになる
 いびきは上気道が狭くなることが大きな原因です。口呼吸により筋肉が緩んでいるため、息を吸うたびに舌が気道の方へ落ち込みやすくなります。舌で気道が狭くなりいびきが起こってしまいます。進行すると睡眠時無呼吸症候群になる恐れもあります。
⑤ 口臭を発生させる
 口呼吸は口腔内を乾燥させ、細菌が繁殖しやすくなるため口臭発生の原因になるます。
⑥ 頬や口元の筋肉が弛みやすくなる
 口呼吸で口が開いたままの状態だと、「口輪筋」という全ての表情筋と繋がっている顔のハリを司る筋肉が衰えます。
⑦ 味覚障害になる可能性が高くなる
⑧ 嗅覚障害になる可能性が高くなる  など

【口呼吸の対策〜あいうべ体操〜】
「あー」口を大きく開く
「いー」口を大きく横に広げる
「うー」口を強く前に突き出す
「べー」舌を突き出して下に伸ばす
※これら4つの動作を1セットとし、1日30セットを目標とします。
あいうべ体操を毎日継続していると唇を閉じる力や舌を上に上げる力がついて自然に鼻呼吸ができるようになります。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他