096-288-6652 電話受付時間:平日10:00-19:00 / 土日9:30-18:00

24時間WEB予約

よくある質問

矯正料金について

よくある質問
分割での支払いは可能ですか?

金利手数料なしの分割払いが可能です。頭金として矯正基本料金の1/3をお支払いください。治療開始後に2/3を分割でお支払いいただけます。また、月々3,000円(※条件による)で分割可能なデンタルローンもご用意しております。

デンタルローンの金利はどれくらいですか?

金利は3.9%です。スマホで簡単に支払いシミュレーションができますので一度ご相談ください。

支払いはクレジットカードで可能ですか?

基本料金、精密検査料金、診断料金はクレジットカードでもお支払い可能です。調整料金のみ現金となっております。

小児矯正について

よくある質問
フッ素はしてもらえますか?

通院中の方のみ定期的にフッ素塗布を行っております。

装置が壊れたり、失くした場合は、お金がかかりますか?

指示通りに使用して壊れてしまった場合は追加料金をいただいておりません。しかし、紛失した場合や指示通り使っていただけないことによる再作製に関しては追加料金をいただいております。

大人の矯正について

よくある質問
どれくらい痛みが続きますか?

処置後は歯の動きに伴い痛みが生じます。痛みには個人差はありますが約3~7日程度です。

マウスピース矯正装置(インビザライン)の1日の装着時間はどれくらいですか?

1日20~22時間の使用が目安となります。

マウスピース矯正装置(インビザライン)を付けたまま食事はできますか?

食事をする際は装置を取り外して下さい。飲み物に関しては冷水や体温程度のお湯は装着したままで大丈夫です。水以外の飲み物は虫歯や着色の原因となりますので外してください。

矯正治療に年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。重度の歯周病の患者様など適応が難しい場合もございますので一度ご相談ください。

矯正治療の際に、抜歯になるケースとならないケースの違いを教えてください。

成人の矯正治療では、顎の骨の成長が終了しているため歯が綺麗に並ぶための隙間が足りなかったり、上下の噛み合わせのズレが大きい場合は歯を抜いてスペースを確保することがあります。

後戻りはしますか?

リテーナー(後戻り防止装置)を正しく利用していただくことで、後戻りを防ぐことができます。治療終了後、最低2年間はリテーナーを装着していただく必要があります。歯は一生動き続けますので、可能な限り長い間、装着することをお勧めしております。

ワイヤー矯正の歯磨きはどうやって行いますか?

歯ブラシは細かく動かし、装置の周りを色々な方向から1歯ずつ磨きましょう。歯ブラシの硬さは、やわらかめ~ふつうのものを使用して下さい。歯ブラシの頭の部分は小さめのものがおすすめです。

治療中に噛み合わせが悪くなったのですが大丈夫ですか?

矯正治療中は歯を動かす過程で一時的に噛み合わせが悪くなる場合があります。気になる場合はご相談ください。

歯科矯正用アンカースクリュー(ネジ)を装着した場合の副作用はありますか?

ネジの周りに汚れがたまると炎症がおき、歯茎が腫れることがあります。また、上顎にネジを装着した場合は2~3日の間、鼻や頭が圧迫されるような違和感が生じることがあります。

治療期間はどれくらいですか?

抜歯が不要なケースだと1年半~2年、抜歯が必要なケースだと2年~2年半が目安となります。選択された矯正装置によって治療期間が若干異なります。

その他

精密検査では何をしますか?

虫歯のチェック、口腔内写真、顔面写真、レントゲン撮影、口腔内のスキャンを行います。

抜歯、虫歯の治療はここでできますか?

当院は矯正治療専門のため、抜歯や虫歯治療はかかりつけ歯科へ依頼させていただきます。かかりつけ歯科のない方は連携医院へご紹介致します。

矯正治療は痛いですか?

矯正治療には2種類の痛みがあります。
一つは装置が唇や粘膜に触れることによる痛み、もう一つは歯が動くことによる痛みです。どちらも治療初期は気になりますがほとんどの方が徐々に慣れていきます。一般的にはワイヤー矯正と比較するとマウスピース矯正の方が痛みを感じにくいと言われています。

歯のクリーニングもしてもらえますか?

治療中の方のみ簡易的なクリーニングを行なっております。

モジュール(ゴム)を飲み込んでしまいましたが大丈夫ですか?

誤嚥していなければ便と一緒に排出されます。レントゲンで確認できる材質のため心配な方はご相談ください。

モジュール(ゴム)を装着して歯磨きはいつも通り行なって大丈夫ですか?

歯磨きはいつも通り行なって頂いて大丈夫です。しかしフロスやつまようじで無理やり外さないように注意が必要です。

どのくらい固い食べ物だと装置が取れてしまいますか?

矯正装置は治療が終わると撤去する必要があるため、撤去時と同じ強い力が加わると外れてしまいます。例えばせんべいやナッツ類、リンゴを前歯でかじるような食べ方は控え、ある程度細かくして食べることをお勧めします。

矯正治療メニュー

矯正歯科治療について

矯正歯科治療は公的保険適応外の自費診療です。

一般的な治療期間(1カ月に1度通院した場合)

  • 非抜歯症例の場合:1~2年(通院回数12回~24回)
  • 抜歯症例の場合:2~2年半(通院回数24回~30回)

矯正歯科治療に伴う
一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
  • 矯正治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 矯正治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りの生じる可能性が高くなります。
  • 矯正治療中や矯正治療終了後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

薬機法において承認されていない
医療機器について

  • マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
  • マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)はアメリカのアラインテクノロジー社の製品の商標です。インビザラインジャパン社を介して入手しています。
  • 国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
  • マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)は1997年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。
  • マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
a