【小児のお口の健康管理について】
一生涯を通してお口の健康を保つには、乳児期からの定期的な管理が大切です。口腔の基本的な機能である摂食、発音およびコミュニケーションを果たすために、乳児期からの口腔健康管理が重要となります。セルフケアを確率するだけでなく、専門家によるプロフェッショナルケアならびにコミュニティヘルスケアを利用していただき、口腔健康管理を継続することが疾病予防や健康増進をもたらし、QOL(クオリティーオブライフ)の向上へとつながります。長期にわたり継続して口腔健康管理を行ううえで、小児歯科での指導はきわめて重要です。
わが国では定期的に口腔衛生の指導を受けることが法律で定められています。これに従って歯科を受診すれば、適切な処置と指導を受けることができ、基本的な口腔健康管理がなされることになります。小児の健全な成長、発達と疾病の早期発見と適切な処置、さらにそれらの指導をはかるために定期的な口腔健康管理を実施しています。しかし、近年、少子化や核家族化、女性の社会進出、ひとり親世帯など、養育環境は変化しているだけではなく、育児不安や育児放棄などの問題にも対応した育児支援の充実が必要となっています。
1.乳児期から幼児期前期
乳児期から幼児期前期にかけては、歯列や咬合とともに口腔機能が目覚しく発達する時期であり、この時期にむし歯や外傷など、口腔機能を障害する異常が発生すると、その後の口腔機能の発達に大きな影響を及ぼすことになります。わが国では、母子保健法により1歳6か月児および3歳児健康診査において、歯科検診を行うことになっています。この診査では、幼児の異常を早期に発見し、健全な状態に回復するための指導が行われています。
2.幼児期後期から学童期
幼児期後期から学童期にかけては、乳歯列から永久歯への交換の時期にあたり、永久歯の萌出時期、順序、位置の異常は不正咬合を引き起こすことがあります。わが国では学校保健安全法により就学時の健康診断ならびに毎年1回の定期健康診断において、歯科検診を行うことが定められており、口腔疾患の早期発見と早期治療を行うための指導が行われています。
3.思春期
思春期になると、中学校や高等学校進学のための受験勉強、部活動や習い事などで不規則な生活になりやすく、口腔衛生がおろそかになりやすくなります。口腔清掃不良によって起こる歯周疾患が発生し始める時期でもあり、より徹底した口腔健康管理が必要になります。しかし、この時期は保護者と距離をとり始める時期でもあり、本人が自分の口腔を健康に維持していこうという意識がなければ、むし歯や歯周疾患の発生は避けにくい状況に陥ることになります。
4.赤ちゃん専門外来(新生児(生後28日未満の赤ちゃん)を専門に診察する外来のこと)
小児の口腔の健康を早期から管理していくことを目的として、生後3〜4ヶ月頃から歯科受診できる施設を設置している病院があります。歯科と産婦人科が併設されており、妊産婦だけでなく生まれてくる子の口腔健康管理を支援しています。健全な口腔機能を一生維持していくためには、妊産婦へのアプローチがその基本となるのです。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。